BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー水回りリフォームの手順を解説|キッチン・浴室・トイレを快適にする進め方ー

ー水回りリフォームの手順を解説|キッチン・浴室・トイレを快適にする進め方ー

水回りリフォームを成功させるための基本手順

キッチンや浴室、トイレ、洗面所などの水回りは、日々の暮らしで最も使用頻度が高く、劣化もしやすい場所です。設備の老朽化や使い勝手の悪さを感じたときには、水回りリフォームを検討するタイミングかもしれません。

とはいえ、リフォームには工事内容の把握や予算の見積もり、業者選びなど、段取りをきちんと踏むことが大切です。ここでは、水回りリフォームを初めて行う方にもわかりやすいよう、基本的な手順を解説します。

リフォームは順番が肝心

水回りリフォームは計画から施工まで複数の工程があり、進め方によって仕上がりや満足度に大きく差が出ます。特に複数箇所を同時にリフォームする場合は、無駄のない順序を意識することでコストと工期の両方を抑えやすくなります。

リフォームの対象となる主な場所

・キッチン:収納力や作業動線の見直し
・浴室:ユニットバスへの交換や断熱性向上
・トイレ:節水型トイレやバリアフリー化
・洗面所:収納や使い勝手の改善

これらを組み合わせてリフォームする際は、優先順位を決めて取り組むとスムーズです。

水回りリフォームの具体的な進め方

リフォームには複数の工程があり、それぞれにポイントがあります。以下に手順を追ってご紹介します。

1. 現状の不満と要望を整理する

まずは、日常の中で感じている不便さや改善したい点を洗い出しましょう。

・キッチンが狭くて調理しづらい
・お風呂が寒くて掃除が大変
・トイレの収納が少ない

このような具体的な不満があれば、優先すべきリフォーム箇所も見えてきます。

2. 予算を設定する

次に重要なのが予算設定です。一般的な目安は以下の通りです。

・キッチン:70万~150万円
・浴室:80万~150万円
・トイレ:15万~50万円
・洗面台:10万~40万円

これらはあくまで目安であり、選ぶ設備や内装材によって大きく変動します。無理のない予算範囲内でどこに費用をかけるかを検討しましょう。

3. リフォーム会社に相談・見積もり依頼

希望のリフォーム内容がある程度固まったら、複数のリフォーム会社に相談し、現地調査を依頼します。最低でも2〜3社の見積もりを取り、価格・提案内容・対応力を比較しましょう。

・見積書に記載されている項目の内訳を確認
・安すぎる見積もりは要注意(施工品質の低下リスクあり)
・保証やアフターサービスの有無も確認

信頼できる会社を選ぶことが、成功への第一歩です。

4. プランとスケジュールを決定

業者が決まったら、プランの詳細を詰めていきます。

・使用する設備(メーカー、グレード、型番など)
・壁紙や床材などの内装材
・配管や電気工事の有無

スケジュールも重要です。特に浴室やトイレのリフォーム中は数日間使えなくなるため、工期や代替手段の確保も含めて調整が必要です。

5. リフォーム工事開始

契約を結んだら、いよいよ工事開始です。期間の目安は以下の通りです。

・キッチン:3〜5日
・浴室:5〜7日
・トイレ・洗面台:1〜2日

工事中は業者との連絡を密に取り、進捗状況や変更点などをその都度確認しましょう。

6. 完了後の確認と引き渡し

工事が完了したら、業者と一緒に仕上がりを確認します。

・設備に傷や不具合がないか
・水漏れや電気の接続状態に問題がないか
・図面通りに施工されているか

引き渡し後の保証書や設備マニュアルも必ず受け取り、大切に保管しておきましょう。

複数箇所を同時にリフォームする場合のコツ

水回りリフォームは、個別ではなくまとめて行うことでコストパフォーマンスが高くなることがあります。その際にはいくつかの注意点があります。

業者の段取りと工期のバランスを取る

複数箇所のリフォームを同時に進めると、工期が延びたり、生活に支障が出ることもあります。キッチンとトイレ、浴室など生活に直結する場所は、代替手段の用意や段取り調整が不可欠です。

補助金・助成金制度を活用する

国や自治体では、バリアフリーや省エネなど一定条件を満たす水回りリフォームに補助金を出している場合があります。事前に調べて申請手続きを行えば、負担を抑えられることもあるため要チェックです。

まとめ:段取りを把握して満足のいく水回りリフォームを

水回りリフォームは、快適な暮らしを実現するための重要な投資です。手順をしっかり踏み、予算と希望を明確にして計画的に進めることで、理想的な仕上がりが叶います。

特にキッチン・浴室・トイレといった日常に欠かせない場所は、使い勝手やメンテナンス性を考慮しながら選ぶことがポイントです。信頼できる業者と二人三脚で、満足度の高いリフォームを実現してください。

2025.07.18